弁護士費用はコストなのか

今朝、新聞で公認会計士の監査費用について、
「コスト」という文字が記載されているのが
目にとまりました。

弁護士費用についても、「コスト」と
言われることがあります。

でも、「コスト」なのでしょうか。

たしかに、弁護士にかける費用は
収益を生み出すものではありません。

しかし、会社にとって、リスクを管理し、
リスクを避けることは非常に重要なことです。

そのまま放置していたら
莫大な損害が発生するところ、
弁護士に依頼することで避けられるということもあります。

さらに一歩進んで、
弊所であれば社長の社外における片腕としての
立場で関わらせていただくことが可能です。

まったく立場の異なる人材、
まったく異なる見地から見ることのできる人材と
考えていただければ、そこに大きな価値があると思います。

私自身、弁護士としての仕事に
枠をはめるということはせず、
顧客目線で要望におこたえしていくことが
大事だと思っています。

単なる費用、コストではなく、
企業価値の向上に資する
投資と考えていただけるよう、
日々努力を続けたいと思います。

関連記事

  1. 勝ち負けを超えた弁護~勝って後悔・負けて満足~依頼者が真に求める…
  2. 弁護の先に求めるものは何か?
  3. あなたの売っているものは何ですか?
  4. その人の見た世界を伝えること~弁護士の仕事の舞台裏
  5. 不満の中に宝物が
  6. 中小企業の社長に大切なこと
  7. ストーリーの大切さ
  8. 強みに集中することの落とし穴
PAGE TOP