トラブルから予防を学ぶ

本日、社労士対象の連続セミナーの
最終回でした。

1回目が「残業代」
2回目が「ハラスメント」
3回目が「問題社員対応」

いずれも皆様には好評で、
まずはよかったと思っております。

社労士の先生方は
最前線で社長様と接しておられ、
日々発生する問題に向き合って
おられます。

私たちはトラブルになったものの
案件対処が多いですが、
社労士の先生方は
トラブルになる前、
トラブルにならないためにどう対処すれば
よいのか、日々悩んでおられると思います。

そこで、残念ながら
トラブルになってしまった事例から、
トラブルにならないためにどのようなことができるのか、
わずかながらお話させていただきました。

従業員の皆さんが喜んで働ける、
いい会社が一社でも増えるよう、
私もがんばりたいと思います。

関連記事

  1. 管理監督者なら労働時間の管理はいらない?
  2. 勤務間インターバル制度導入でどう変わる?
  3. 定額残業代の流れが変わるか!?~新たな最高裁判決
  4. 言わないとわからないこと
  5. 働き方改革の対応、できていますか?
  6. 7億円の未払い残業代!?
  7. 解雇の前にやるべきことはないですか?
  8. 人材難だからこそ見落としたくない視点
PAGE TOP