トラブルから予防を学ぶ

本日、社労士対象の連続セミナーの
最終回でした。

1回目が「残業代」
2回目が「ハラスメント」
3回目が「問題社員対応」

いずれも皆様には好評で、
まずはよかったと思っております。

社労士の先生方は
最前線で社長様と接しておられ、
日々発生する問題に向き合って
おられます。

私たちはトラブルになったものの
案件対処が多いですが、
社労士の先生方は
トラブルになる前、
トラブルにならないためにどう対処すれば
よいのか、日々悩んでおられると思います。

そこで、残念ながら
トラブルになってしまった事例から、
トラブルにならないためにどのようなことができるのか、
わずかながらお話させていただきました。

従業員の皆さんが喜んで働ける、
いい会社が一社でも増えるよう、
私もがんばりたいと思います。

関連記事

  1. 定額残業代の流れが変わるか!?~新たな最高裁判決
  2. 条件面だけで勝負しますか?
  3. 有給を取らせる義務~働き方改革法案とは何ぞやvol.5
  4. 叱ったらつぶれてしまうから、部下に何も言えないと思っているあなた…
  5. 契約社員にも退職金?
  6. 人材難だからこそ見落としたくない視点
  7. 企業にパワハラの防止義務(閣議決定)
  8. 同一労働同一賃金ガイドラインのたたき台
PAGE TOP