社員が自分のことしかやらない!?

社員が自分のことしかやらない。
言われたことしかやらない。

そんな不満を持っておられる
経営者の方が多くあります。

でも、それは上司の関わりの
問題かもしれません。

自分のことしかやらず、
隣の人が困っていても
手をさしのべないのはなぜか。

自分のことだけやればよいと
思っているかもしれません。
手伝うと自分の仕事が増えて
困ると思っているのかもしれません。

なぜやらないのかということを
しっかりと確認しないと、
行動は変わりません。

そもそも、社員の職務として、
組織全体にプラスとなることが
入っていることをきちんと伝えているでしょうか。

組織の中で困っている人がいたら、
フォローする。
それは組織全体のためになるし、
ひいてはその人のためになる。

回り回って自分自身の業務も
効率的になる。

ひょっとしたらこのことが
わかっていないのかも
しれません。

もしくは、
その人から主体性を奪うような
関わりを上司の方がしているかも
しれません。

いずれにしても、
社員一人一人によりそい、
主体性を持って行動してもらうような、

関わりを続けることが
重要です。

関連記事

  1. 言わないとわからないこと
  2. 飲食業界に変化のきざしあり
  3. 条件面だけで勝負しますか?
  4. 働き方改革セミナー実施
  5. 同一労働同一賃金ガイドラインのたたき台
  6. あなたの会社は大丈夫?~労働者代表の要件に変更あり
  7. トラブルから予防を学ぶ
  8. 解雇の前にやるべきことはないですか?
PAGE TOP