裁判所のIT化!?

報道によると、来年度より、タブレットを使ったウェブ会議システムで
裁判が行われるとのことです。

もちろん、全体で行われるのではなく、一部の裁判所で、しかも
遠隔地の弁護士の場合ということのようです。

ようやく、か・・・という印象です。

司法の世界はIT化がとてつもなく遅れています。
手続きが法律によって細かく決められていることや、
情報流出のおそれ(セキュリティの問題はIT化していなくても
同様の問題があると思うのですが・・・)等の懸念があり、なかなか進まないのです。
(弁護士の中にも反対派と賛成派があります)

そのため、法律事務所のICT化も一部にとどまらざるを得ません。

たとえば、訴状は今でも郵送(もしくは持参)でなければ受け付けられません。
書面の提出は、郵送、持参、FAX!(ネット提出、メール提出はなし)。
初回の裁判は必ず出頭(原告のみ)。
電話会議システムはあっても、Web会議システムはない。

などなど。
未だに法律事務所では、FAXが超重要なのです。

そのような中でも、時間を有効活用し、
質の高いサービスを提供できるよう、
努力し続けたいと思います。

そして、裁判所が利用者にとって
より使いやすいものになるよう、願ってやみません。

関連記事

  1. 決断の重要性
  2. 初セミナー!
  3. 職員は職場に何を求めていますか
  4. 外国人労働者が増えるか!?
  5. 飲食店でタバコが吸えなくなるの!?
  6. 自信を持つ
  7. 18歳成人~企業が気をつけたいこと
  8. その人の見た世界を伝えること~弁護士の仕事の舞台裏
PAGE TOP