間違いを指摘して何が生み出されるのか

とあるお店でのこと。
黒米おにぎりを注文。

「こくまいをお願いします。」

「はい。くろまいですね」

あ、直された・・・
まぁ、どちらが正しいかわからないので、
別によいのですが、違和感がありました。

どちらが正しいのかという違和感ではなく
(何が正しいかは置いておいて)、
顧客が間違った言葉を使った場合、
それをいちいち正してしまう人があります。

弁護士も同じで、
「相殺(そうさつ)」と読んだ依頼者に対して、
「そうさいですね」といちいち言い換える。

「遺言(ゆいごん)」と読んだ依頼者に対して、
「いごんですね」といちいち言い換える。

という場合があります。

法律的な言葉としてはそうなのですが、
受け取った側がどう思うでしょうか。

特別に親しい間柄であれば、
間違いを指摘してもいいとは思いますが、
顧客に対して果たして言う必要があるか。

やはり、相手がどう受け取るかを考えて
言葉を選ぶべきだと思います。

これは様々なところで言えることで、
仮に正しいことであっても、ただ言えば
よいわけではありません。

言っても相手が受け取らなければ意味がないわけで、
そもそも言うべきか、いつ言うか、どんな言葉で言うか、
誰が言うか、などをしっかりと考えるべきだと思います。

またこの人と話をしたい
またこの人に依頼したい、お願いしたいと言っていただけるよう、
言葉を磨いていきたいと思います。

関連記事

  1. 忙しさを見せないように
  2. 10のことを知るよりも大事なこと
  3. 自分は何者か
  4. 分業の落とし穴
  5. 聞くことがスピードアップ!?
  6. 思いが形に
  7. 一つのことで印象ががらりと変わる
  8. 社長の思いは社員の行動にあらわれる
PAGE TOP